Blogブログ

ハゼ釣り行ってきました。

こんにちは。

中野・新中野の美容室、アンビエントヘアーの鈴木です。

先日、昼過ぎからですが、妻とハゼ釣りに行ってきました。

僕は下手ですが、昔から結構釣り好きで、今でもたまに妻と行きます。

でも実は何を隠そう、妻は僕より釣りが好きです。

子育てや仕事で、中々釣りに連れていく事が出来なかったので、
「この休みの機会に連れてってやる!!」

と、まぁ偉そうに言いましたが、妻はホントに釣りが好きなようで、
僕が帰ろうと言うまで、ずっと釣りしてます。

妻もうまくはないけれどね(笑)

さて今回の釣りは千葉県の行徳、江戸川放水路にハゼ釣り!!

ハゼはあまり魚屋には並ばない魚。
要するに釣らないと食べれる機会があまりない魚です。

「たくさん釣るぜ!!」

と意気揚々と、土手を超え、川沿いの遊船屋が並ぶ駐車場へ。

もうすでに13時だったし、スペースもたくさん空いていたので、
伊藤遊船さんの近くの駐車場に止めたら、
伊藤遊船のおっさんに、「ボート釣りをしないなら止めないでくれ!!」と言われ

「マジか」

「ボート釣りは16時までなのに、この時間からボートで釣る人いないだろう?」
と思いながらも、何も言えずしぶしぶ移動。

違う釣り船屋の、高橋遊船さんに断り、近くに止めさせてもらいました。

高橋遊船さんめっちゃいい方でした。
オススメです。
[blogcard url=”http://www.gyo.ne.jp/takahashi_y/”]

後で知りましたが、土手の上に有料駐車場もあったようです。

さてこの日は大潮、13時ごろにはかなり潮が引いていました。

潮が引いた干潟ではカニがたくさん、また「ほんびのす貝」が取れるようで、
かなりの量を取っている方がいました(謎のアジア人)

ここの干潟は、カニを採ったりなども出来るので、
子供を連れて来てもいいかもしれません。

ではでは早速釣り開始です。

エサはアオイソメです。
グロイのであえて写真は載せませんが、
慣れてないと針に付けるのも嫌かもしれませんね。

正直妻は嫌がってますが、
今はエサを付ける道具がありますので、
エサを触るのが苦手な人はこの道具を使えばいいと思います。

こんな道具!!

妻もこの道具を使ってエサを付けていました。

しかもこの道具のおかげで、妻の代わりに俺がエサを付けるという事も、
大分少なく済みました。

すばらしい道具です!!

さぁイソメを2~3センチ位に切って釣り開始。

すぐにヒットするかと思いきや、そうでもない。
多分二人ともうまくないからでしょう(笑)

それでもしばらくするとやっとヒット!!

12㎝位のハゼです。

ハゼの奥、よく見て下さい。
あんな奥で釣りしてる人います。

気合入りまくってますね、凄いです(笑)

とにかく1匹釣れて良かった。
いつも釣りでは、妻と俺、どっちが多く釣るのか勝負です!!

それからもポツポツと釣れ、かれこれ3時間位やりました。

妻、真剣デス!!

釣果

俺・・・10匹
妻・・・6匹

僕の勝ち!!

ここ最近はほとんど、僕の勝ち (^。^)

二人で16匹。

まぁ僕らの実力ではこの程度でしょう。

上手い人は100匹は軽く釣るそうです。
なぜそんなに釣れるのか、意味わからないですが・・・

さぁ帰ってから調理です。

僕は基本的に料理出来ませんがこういう時はやりますよ。
めちゃ下手ですが・・・

せっかく釣ったハゼ、実家の父母の酒のつまみにと思い、実家へ直行。

『ここからは全部ネットの受け売りです』

まずは塩を混ぜてぬめりを取り、水ですすぎます。

わからない事があれば、ネットで調べれば出てくる時代。
ホント便利ですよね。

次に鱗をキレイに取ります。

次に頭とハラワタを取っていきます。
僕は尻尾も取りました。

何でかって?

「それは、なんとなく尻尾も汚れていそうだから」です。

残念ながら、頭と尻尾を切ったら、身はかなり小さくなってしまいました(笑)

でもこれ、釣りすぎていたら、
作業がめっちゃ面倒です!!

この数で良かったと思ってしまいました。

そして、しょうがとニンニク、醤油、お酒に少し付けて下味をつけます。

小麦粉か片栗粉を付けて揚げます。
きつね色になったら完成!!

見た目まぁまぁですかね。

お味は・・・

う~ん

う~ん

普通?

正直普通です。

下味は、シンプルに塩でいいかもしれません。
いや塩にするべきだった・・・

以前、塩で食べた時の方が、ハゼの味がしっかりでて、香ばしく美味しかった!!

やっちまったぁ~

今回のハゼ料理、自分的にはかなり不本意に終わりました。

次回は Simpl is best。

塩で作ります。

最後までご覧頂きありがとうございました。

良かったら参考になさって下さい。

場所など詳しく知りたい方は、いつでもお尋ねください!!

ご予約や、髪に関するお悩み・ご質問も受付けておりますので、
是非お気軽にご連絡下さい!

メール: info@ambient-hair.com

LINE@:addfriends_ja

関連記事

ブログ

検索

net shop

買い物カゴ